悪心・嘔吐は、化学療法の副作用のなかでも、苦痛の強い副作用の一つです。 制吐剤の研究により、最近は、悪心・嘔吐の軽減はかなりなされるようにな ったが、患者の苦痛はまだまだ大きいのが現状。
抗癌剤は血流を介して、脳内にある化学受容体(chemoreceptor triggerzone : CTZ)を剌激し、延髄にある嘔吐中枢(vomiting center : VC)を刺激する。 また消化管表面の頻繁に分裂を行う細胞に抗癌剤が及ぼす損傷が、神経系を通っ て脳の中枢に作用する場合もある。
悪心とは、嘔吐を伴わずに“胃がむかむかする”という感覚で、 嘔吐は起こることも起こらないこともある。 嘔吐とは、胃の内容物が逆流し、口から排出されることである。
悪心・嘔吐の症状はそれぞれ異なるが、苦痛症状であることには変わりなく、悪 心は吐く ことができない“むかむか感"が不快であり、嘔吐は吐ききった後の臭いや□腔内 の不快感 が苦痛となる。
抗癌剤催吐作用の強いものから順に
シスプラテン(Cisplatin)
ダカルバジン(Dacarbazine)
ダクチノマイシン(Dactinomycin)
メクロレタミン(Mechlorethamine)
ストレプトソシン(Streptozocin)
シクロホスファミド(Cyclophosphamide)
カルムスチン(Carmustine)
ロムスチン(Lomustine)
ドキソルビシン(Doxorubic
ダウノルビシン(Daunorubjcin)
プロカルバジン(Procarbazine)
マイトマイシン(Mitomycin)
シタラビン(Cytarabine)
エトポシド(Etoposide)
メトトレキサート(Methotrexate)
5-FU
ビンブラスチン(vinblastine)
ビンクリスチン(vjncrjstine)
ブレオマイシン(Bleomycjn)
クロラムブシル(Chlorambucil)
抗癌剤の催吐作用はシスプラチンが最も催吐作用が強く、 小腸粘膜にある腸クロム親租既細胞に作用し、放出されたセロトニンが求心性腹 部迷走神経末端の5-HT3受容体に結合し、その刺激が直接あるいは化学受容体誘発部位を介して 嘔吐中枢に伝わり、嘔吐をもたらす。抗癌剤の催吐作用は抗癌剤の種類によっても異なり、 また患者の性格や体質など個人差も大きく影響する。
嘔吐は発現時期により、即時型、遅延型、予測型の3つに分類される。
即時型は、化学療法の1〜3時間後にみられることが多い。 症状が出現してから24時間ほどが最も苦痛の強い時期となる。 メソトレキサート、シクロホスファミド、フルオロウラシルなどは比較的早く、 注射終了の1 〜2時間後から症状が現れはじめ、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシンは 4〜5時間後に現れ24時間以内に治まる。
遅延型は薬物投与後24時間以降に現れる。 化学療法開始後の翌日、翌々日が一番苦痛の強い時期となる。
予測型は、、前回の化学療法時に経験した嘔吐の想像や、不安などによって、大 脳皮質や視床下部が刺激されて悪心が起きる。 予側型は化学療法の開始前から症状が出現することをいう。
最近では、制吐剤の5-HT3受容体枯抗剤(カイトリル、ゾフラン、セロトーン、ナ ゼアなど) とステロイド併用療法により嘔吐の予防ができるようになり、以前のように数十回嘔吐を 繰り返すようなことはあまり見受られなくなったが、悪心の不快が強く、“吐きそうで吐けないむかむか感”の訴えはまだ多く聞かれるのが現状である。。